お問い合わせ

  • Q.
    申請の方法を教えて下さい。

    A.
    事業公式Webサイト、「申請をされる方」ページより公募要領をご確認の上、ご申請下さい。
    (同ページより申請書のダウンロードも可能です)
  • Q.
    申請書の提出から、採択・不採択の通知まで、期間はどのくらいですか。

    A.
    締切後、審査を経て、採択・不採択が決定します。公募締切日から約1ヶ月後の通知を予定しています。
  • Q.
    昨年と同じ内容で申請は可能ですか。

    A.
    申請は可能ですが、参加人数を増やす等、前回よりもつながりを広げる活動、前回よりも発展の可能性のある取組になる様、申請して下さい。
  • Q.
    提出後に誤りに気付いたのですが、差替えは可能ですか。

    A.
    締切時間前であれば可能ですが、締切以降、申請書の差し替えはできません。提出いただく前に十分確認いただくようお願いします。
    なお、記入方法についてご不明な点等ございましたら、随時お問い合わせ下さい。
  • Q.
    メール提出の場合、申請書はPDF形式でメール添付すれば良いですか。

    A.
    メール申請の場合、申請書は必ずWord形式でお送り下さい。
  • Q.
    郵送提出の場合、締切日当日の消印は有効ですか。

    A.
    締切日当日の消印がある場合でも、締切時間迄に到着しない場合は受付できません。
    郵送等利用の場合は、時間に余裕を持ってご対応下さい。
  • Q.
    取組の総費用が100万円以上の場合でも、申請は可能ですか?

    A.
    申請は可能です。
    採択となった場合は上限100万円迄の支援が可能です。
  • Q.
    申請にあたり、専用団体の設立が必要ですか。

    A.
    専用団体の設立は必要ありません。
  • Q.
    専用口座を開設しなければいけませんか。

    A.
    専用口座の開設は必須です。専用の銀行口座を設け、補助金の受取、費用の支出を行うことは補助金交付の要件となっております。
  • Q.
    利益が出てしまう取組みは対象外となりますか。

    A.
    利益の出る取組への補助は、基本的に対象外となります。
  • Q.
    参加費の徴収を予定していますが、申請は可能ですか?

    A.
    収益を目的としない取組が対象ですが、参加費等を徴収する場合は、申請書「14.本事業に関して生じる収入金に関する事項」欄へ見込額、内訳等を詳細に記入して下さい。
    (補助事業終了後、収支一覧をご提出下さい。)
  • Q.
    地方自治体の補助金との併用は可能ですか。

    A.
    可能です。
    申請書「13.補助事業に要する経費、補助対象経費及び補助金の配分類」に併用(予定含む)する補助金の名称、金額を記入して下さい。
    資金の運用については、他の補助金とは経費項目を分ける等して管理をして下さい。
  • Q.
    2つ以上の団体で、一つの取組を申請してもいいですか。

    A.
    コンソーシアム形式による申請の場合は、幹事者を決めていただき、幹事者が申請書を提出して下さい。
  • Q.
    一度に2件申請するのは可能ですか。

    A.
    それぞれの取組が異なるものであり、取組の対象者が異なっている内容であれば、申請は可能です。
  • Q.
    不採択の理由を教えて下さい。

    A.
    第三者委員会による審査会にて採択・不採択が決定しますが、その理由が開示されていない為、お答えできません。
  • Q.
    採択後に、経費項目の追加はできますか。

    A.
    採択となった申請書の内容を変更することはできませんので、申請書類の提出前には、十分ご確認いただくようお願いします。
  • Q.
    採択後、取組に向けて準備をしていましたが、準備が整わず、中止することになりました。
    準備費用の請求はどのようにすれば良いですか。

    A.
    自己都合による中止については、補助金の交付はできません。
よくある
ご質問

本事業に関するご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。 後ほど、担当からご連絡させていただきます。
なお、お問い合わせいただいた時間帯によりましては、ご連絡するまでに時間を要する場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
お問い合わせは原則メール、もしくは下記フォームからお問い合わせください。

お問い合わせの
注意点

    所属 (会社名・部署等)例:株式会社◯◯◯◯営業部

    氏名 (漢字) ※必須 例:山田 太郎

    フリガナ (全角カタカナ) ※必須 例:ヤマダ タロウ

    住所

    電話番号 (半角数字・ハイフンなし) 例:0312345678 09012345678

    メールアドレス (半角英数) ※必須

    ※迷惑メール対策の設定を行っている場合は、「○○○@fukushima-tsunagari.com」「○○○@fct.jp」からのメールを受信できるように変更してください。

    メールアドレス (確認用) ※必須

    お問い合わせ内容 ※必須

    個人情報の保護について同意する

    ※当フォームをご利用の際には、個人情報の取り扱いについてをご覧頂き、内容にご同意いただくことが必要となります。

    お問い合わせ
    フォーム
    - お問い合わせ先 -

    株式会社福島中央テレビ
    令和7年度「被災12市町村における地域のつながり支援事業」事務局

    - メールでお問い合わせ -

    tsunagari@fct.jp

    - 電話でのお問い合わせ -

    024-923-3460

    (受付時間 10:00~17:00 土・日・祝日・年末年始を除く)

    メール、
    電話での
    お問い合わせ